慶長4年に波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田の3ヶ所に階段状連房式登窯を築き、やきものづくりを始めました。これが今から約400年前、波佐見焼の始まりとされています。 波佐見焼といえば、染付と青磁が中心ですが、初めは施釉陶器を生産していました。その後、村内で磁器の原料が発見され、しだいに染付と青磁を中心とする磁器へ移行。ついには大村藩の特産品となり、江戸後期には染付の生産量が日本一に。こうして波佐見焼は、染付・青磁ともに大生産地に発展してきたのです。
画像をクリック